若手落語家と矢野大和の口演会
若手の落語家がたくさんいますが、地方ではその発表の場所が少なく困っているという話をききました。
そこで、大分でもその機会を拡げようと私の口演会とジョイントをして始めたのがこの会の始まりです。
-
(詳しくはこちら)
[演目]
庭蟹、手水回し、
あたまやま、天女裁き -
(詳しくはこちら)
[演目]
初天神、禁酒番屋、
宮戸川、御神酒徳利 -
(詳しくはこちら)
[演目]
近日息子、粗忽の釘、
お菊の皿、そば清 -
(詳しくはこちら)
[演目]
猫の災難、紺屋高尾 -
(詳しくはこちら)
[演目]
孝行糖、千早振る、試し酒 -
(詳しくはこちら)
[演目]
親子酒、もぐら泥、芝浜 -
(詳しくはこちら)
[演目]
片棒、紀州、三味線漫談、壺算 -
(詳しくはこちら)
[演目]
短命、夢の酒、禁酒番屋 -
(詳しくはこちら)
[演目]
やかん、文七元結 -
(詳しくはこちら)
[演目]
牛ほめ、厩火事、へっつい幽霊 -
(詳しくはこちら)
[演目](夜の会)
風呂敷、純情日記、佐々木政談 -
(詳しくはこちら)
[演目](昼の会)
みそ豆、釜泥、紺屋高尾 -
(詳しくはこちら)
[演目]
代脈、宿屋の仇討ち -
(詳しくはこちら)
[演目]
鰻の幇間、松山鏡、家見舞い -
(詳しくはこちら)
[演目]
締め込み、火焔太鼓、死神 -
(詳しくはこちら)
[演目]
権助提灯、禁酒番屋 -
(詳しくはこちら)
[演目]
だくだく、化け物使い -
(詳しくはこちら)
[演目]
牛ほめ、甲府い -
(詳しくはこちら)
[演目]
悋気の独楽、御神酒徳利 -
(詳しくはこちら)
[演目]
金明竹、船徳 -
(詳しくはこちら)
[演目]
荒茶、幾代餅 -
(詳しくはこちら)
[演目]
片棒、竹の水仙 -
(詳しくはこちら)
[演目]
お菊の皿、佐々木裁き
-
(詳しくはこちら)
[演目]
-
(詳しくはこちら)
[演目]
猫と金魚・初音の鼓・
金の大黒・唖の釣り -
(詳しくはこちら)
[演目]
そば清・壺算・応挙の幽霊 -
(詳しくはこちら)
[演目]
時そば・親子酒・水屋の富 -
(詳しくはこちら)
[演目]
厩火事・お菊の皿 -
(詳しくはこちら)
[演目]
たらちね・百川 -
(詳しくはこちら)
[演目]
風呂敷、子別れ -
(詳しくはこちら)
[演目]
粗忽長屋、棒鱈、寝床 -
(詳しくはこちら)
[演目]
いかけ屋、不動坊 -
(詳しくはこちら)
[演目]
のめる、宿屋の富 -
(詳しくはこちら)
[演目]
子ほめ、雛鍔 -
(詳しくはこちら)
[演目]
熊の皮、竹の水仙 -
(詳しくはこちら)
[演目]
唐茄子屋、夢の酒 -
(詳しくはこちら)
[演目]
お菊の皿、幾代餅 -
(詳しくはこちら)
[演目]
寄合酒、井戸の茶碗 -
(詳しくはこちら)
[演目]
三味線漫談、大師の杵 宗論 -
(詳しくはこちら)
[演目]
ふく鍋、宮戸川、鷺とり、夢金 -
(詳しくはこちら)
[演目]
鈴ケ森、星野屋、明烏 -
(詳しくはこちら)
[演目]
片棒、妾馬 -
(詳しくはこちら)
[演目]
のめる、元犬、粗忽の釘、猫の災難 -
(詳しくはこちら)
[演目]
三味線漫談、寝床 -
[演目]
たらちね、ねずみ -
[演目]
猫の皿、出目金 -
(詳しくはこちら)
[演目]
紙入れ、妾馬 -
(詳しくはこちら)
[演目]
目黒の秋刀魚 -
(詳しくはこちら)
[演目]
町内の若い衆、子別れ -
(詳しくはこちら)
[演目]
平林、小言幸兵衛 -
(詳しくはこちら)
[演目]
金明竹、転宅 -
(詳しくはこちら)
[演目]
強情灸、真田小僧、夜鷹そば屋 -
(詳しくはこちら)
[演目]
くつしやみ講訳、天狗裁き -
(詳しくはこちら)
[演目]
片棒、阿武松